Armed with soldering tools, today I tackled the main-relay repair of my '93 Honda Civic according to Honda Acura E R.
我が老いたホンダのメインリレーを治してみました。
1. For better access, I removed the plastic panel underneath the passenger-side dashboard by removing 3 screws as indicated. The fourth lower-right screw is technically not holding the panel in place (it's holding a connector on the panel) but had to be loosened for the panel to come off (the screw is too long or something, in the way of the hinge underneath).
まず上部の3つのネジを外し、右下のネジを緩める。右下のネジはパネルの為ではないが外す際に引っかかるので、緩める必要あり。
2. The main relay is now visible to the left of fuse box, behind the open-hood lever. It's a gray box with a brown connector and is attached to the chassis of the car with a steel tab. Unbolt the (10-mm) bolt to detach the relay (and the tab) from the chassis.
メインリレーはヒューズボックスの左、ボンネットオープンレバーの奥。10mmのボルト。
3. After unbolted, the relay simply dangles. Disconnect the connectors by pulling jack and plug apart while pressing down the knob on the plug.
メインリレーのコネクタを外す。
3.Here's the close up of the relay assembly. I pressed a flat-head screwdriver against each of the latches to remove the cover.
取り出したメインリレーアセンブリ。マイナスドライバーを矢印のノブに押し当ててカバーを外す。
4. The exposed PCB. Several of the solder junctions are looking suspicious.
問題のプリント基板。いくつかはんだが甘くなっていそうな箇所発見。
READY TO WORK
5.After desoldering attempt. I sucked solder up just once per pad.
はんだ吸取器使用後。もう一度はんだづけするので、完全にはんだをとる必要は無し。
6. After resoldering. Perhaps not MIL-SPEC good but it looks better than the original. Skipping cleaning process as I do not have any PCB cleaner.
再はんだづけ後の基盤。まあ久しぶりにしてはまずまずの出来かな。少し汚いが良しとする。
7. Putting everything back. Reversing Step 3 down to Step 1.
カバーをかぶせ、ユニットを車に再装着、化粧パネルを戻す。
And the car STARTED! Of couse, this was not the for-sure sign of success as the symptom only manifests itself in a hot weather. It was pretty nice in the morning today. I'll have my fingers crossed and test it when it gets hotter.
で、エンジン無事かかった。でもかからなくなるのは夏の暑い日なので何ヶ月かは調子見。
Modding Onkyo CD Player to XBMC MPD or XMMS2 Linux Jukebox, etc.
オンキョーINTEC CDプレーヤーをXBMCMPD/XMMS2ジュークボックスに換装するプロジェクト,等々。
Showing posts with label 日本語. Show all posts
Showing posts with label 日本語. Show all posts
Saturday, March 12, 2011
Monday, February 28, 2011
INTEC275 PC 想定動作環境
オンキョーPC(INTEC275 PCとでも呼びましょうか)の動作条件。
やはり元がCDプレーヤーということで、そう格別高く想定しないし出来ない。やはり、シャーシの寸法が市販のMini-ITXのケース並の容積(特に高さ、ヒートシンクの選定に気をつけねば)しかないのが痛い。よって、PCのスペックは下記の条件を満たせれば良しとする。
でもって、一番の肝は元からのパネルの機能を完全に温存する事。C-722Mの前後のパネルの機能は下記の通り。
やはり元がCDプレーヤーということで、そう格別高く想定しないし出来ない。やはり、シャーシの寸法が市販のMini-ITXのケース並の容積(特に高さ、ヒートシンクの選定に気をつけねば)しかないのが痛い。よって、PCのスペックは下記の条件を満たせれば良しとする。
- メディアセンターのユーザインターフェースの感度が良好であること。
- オーディオ再生(本当はサウンドカード付けたいが、スペースが絶対的に無いのでボツ)
- DVD再生
- マルチメディアサーバ機能
でもって、一番の肝は元からのパネルの機能を完全に温存する事。C-722Mの前後のパネルの機能は下記の通り。
- 前部パネル
- CDのトレー
- ボタン(8:Power・Eject・Play・Stop・Pause・Forward・Backward・Display)
- Standby LED (スタンバイ時に点灯)
- VFD (vacuum fluorescent display、蛍光表示管)
- IR (赤外線)リモートのレシーバ
- 後部パネル
- オーディオ出力用RCA コネクタ(2、左右)
- オンキョーRI 端子用3.5-mm モノラルミニジャック(2)
- デジタルオーディオ端子 (光学/RCA、マザボによる)
Sunday, February 27, 2011
死に際の第2世代オンキョー INTEC275 CDプレーヤー
このプレーヤー、Onkyo C-722M、音飛びのみなので、まあ修理しようと思えば出来る(レーザーモジュールの交換が必要なだけ)けど、それじゃあ面白くないと。音源はどんどんオンラインに移ってるから、これからCDを買う機会もなくなるし(この過去5年でも5枚買ったかどうか)。もういっそのこと、中身をがっつり抜いてPC化してしまおう。という趣旨のプロジェクトのブログです。
米国在住のため 基本英語でのブログですが、(普段使わず鈍ってる)日本語の練習も兼ねて出来るだけ日本語のエントリも挙げて行く予定です。当然ながらコメント日本語OKです。
米国在住のため 基本英語でのブログですが、(普段使わず鈍ってる)日本語の練習も兼ねて出来るだけ日本語のエントリも挙げて行く予定です。当然ながらコメント日本語OKです。
Subscribe to:
Posts (Atom)